kokosha

育児グッズ

PUPPAPUPO(プッパプーポ)のスリーパーは、乳幼児のパジャマ代わりにおすすめ。1歳半の子供にもぴったり

子育てをしていると悩ましいことの1つが、寝るときに何を着るか問題。パジャマに着替えるのはちょっと面倒だし(暴れる子供ならなおさら)、かといって普段着のままだと薄着で寒くないか気になる。そんな方におすすめなのが、プッパプーポ(PUPPAPUP...
育児グッズ

子供の侵入を防ぐドアロックが便利!取り付けも使い方もかんたん、ペット用にも

1歳数ヶ月くらいになってくると、歩き回ってドアを開けるくらいのことはしてくる子供も増えてきます。我が家の子供もそうで、一般的なレバー式のドアなら難なく開けて侵入。散らかしたり仕事の邪魔をしたりとやりたい放題。それだけならまだいいんですが(よ...
育児グッズ

1歳・2歳児の頭が臭うときに試してみてほしい、ピジョンの泡シャンプー

生まれてからしばらくは甘い匂いがしていた赤ちゃんも、成長するにつれて汗やら何やらのにおいがしてくるもの。活発なうちの子は1歳くらいから臭いが変わりはじめ、それまで使っていたベビー向けのシャンプーだけではにおいが取れなくなってきました。【参考...
幼児向け動画

Bebefinn(べべフィン)とは?家族のメンバーそれぞれ魅力的、1歳児も夢中。楽しく英語と日本語が学べる

日本ではまだ『知る人ぞ知る』くらいの知名度かもしれませんが、世界的には大人気となっているYouTubeのBebefinn(べべフィン)チャンネル。チャンネル登録者数はなんと1,780万人(2024年4月現在)で、Hikakin TVの登録者...
妊娠・出産

子供が生まれたらやるべきことまとめ。出生届や児童手当の申請など

子供をつくる・産むことを選択した人にとって、出産は非常に大きなライフイベント。妊娠中もそれまでの生活とは違うことがたくさんあったと思いますが、子供が生まれたら本当に生活が一変します。それまでの人生では経験したことがないほどに。かくいう私も、...
育児グッズ

0歳児におすすめのベビーグッズ・育児アイテムまとめ

子供ができたことがわかってから、赤ちゃんを迎えるにあたり夫婦でいろいろと調べて様々なグッズを使ってきました。その中で「これがないと育児がしんどい!」と思えるほど便利なものがあったり、意外と使わないものもあったり。子供の成長に合わせて必要なも...
育児グッズ

「ママ代行ミルク屋さん」赤ちゃんにハンズフリーでミルクをあげられる授乳クッション

赤ちゃんを育てていく上で「買ってよかった!」と思っているグッズのひとつがママ代行ミルク屋さんという製品。「ママ代行ミルク屋さん」は、哺乳瓶を傾けた状態で固定できるハンズフリー授乳クッション。授乳中に哺乳瓶を持っておく必要がなくなるので、親の...
育児グッズ

お腹の大きい妊婦さんには、シムス体位で寝やすい抱き枕がいい。おすすめの抱き枕兼授乳クッションも紹介!

妊娠中期・後期にお腹が大きくなってくると、妊婦は寝るのがだんだん大変になってきます。仰向けだとお腹が重くて苦しいし、うつぶせは当然無理。必然として横向きになるんですが、おすすめなのは左側を下にする「シムス位」と呼ばれる体勢。横向きに寝ること...
妊娠・出産

安産を祈願する「戌の日」とは?どこに行くのか、準備するものや初穂料など詳しく解説

妊娠5ヶ月目に腹帯を巻き、安産を祈願する「戌の日」の風習。戌(犬)は子供をたくさん産む上にお産が軽めなことから、こういった風習があるのだそう。あまり知られていないかもしれませんが、1日1日には干支が割り振られているので戌の日が来るのは12日...
妊娠・出産

「エンジェルサウンズ」4種類の違いや使い方を紹介。赤ちゃんの心音が自宅で聴ける!

まだまだ流産などトラブルの可能性もそれなりに高い妊娠初期。診察の間が空くと、お腹の赤ちゃんが生きているかどうか心配になるもの。私たち夫婦もそういった心配をしていたので、購入してみたのがAngelSounds(エンジェルサウンズ)です。エンジ...
妊娠・出産

妊娠週数・月数と出産予定日はどうやって計算する?かんたんにわかる方法を紹介

妊娠すると、「妊娠◯週」「妊娠◯ヶ月」という形で現在どのくらいの時期かを表します。例えば妊娠初期は1〜4ヶ月、中期は5〜7ヶ月だとか、つわりは妊娠5〜15週に現れやすいとか、さまざまな症状や時期別に気をつけるべきことなども妊娠週数・月数で表...
妊娠・出産

母子健康手帳がもらえるタイミングは?場所はどこでもらえる?メリットは?詳しく解説します

母子健康手帳(母子手帳)は、母と生まれてくる子供の健康状態を記録するために市町村が発行する手帳。妊娠の届け出は母子保健法で定められている国民の義務なので、その結果もらえる母子健康手帳は基本的にすべての母親が交付されることになります。母子手帳...