育児グッズ バウンサーのおすすめはベビービョルン。生後1〜6ヶ月くらいまで使えて、赤ちゃんが泣き止む 便利な育児グッズとしてよく紹介されている、バウンサー。我が家でもいろいろ検討した結果、もっとも人気があり評判も良いベビービョルンのバウンサーを購入。上の子はそこまでハマらなかったんですが、下の子はバウンサーがお気に入り。泣いていてもバウンサ... 2025.02.04 育児グッズ
おすすめのおもちゃ 「おかたづけコンボイ」をブログレビュー。遊べる上にトミカの収納もできて片付けの練習にいい 乗り物が好きでよくトミカで遊んでいる息子(2歳半)へ、クリスマスプレゼントとして買ったのがトミカのおかたづけコンボイ。大きなトラックの形をしており、荷台とフロントゲートにトミカを最大13台収納可能。仕切りは取り外せるので、ロングタイプのトミ... 2025.01.30 おすすめのおもちゃ
幼児向け動画 ちびっこバス タヨ(TAYO)に出てくるキャラクターは?どこの国が作ってる? YouTubeで人気の子ども向け動画チャンネルのひとつ、「ちびっこバス タヨ(TAYO)」。韓国で制作されている動画ですが、英語や日本語にも翻訳されており多くの国々で人気。タヨの日本語チャンネルだけでも、登録者数126万人。最高で4,000... 2025.01.23 幼児向け動画
育児グッズ 子どもの室内運動用にトランポリンが便利。大人のエクササイズ用にも! 寒い冬や暑すぎる夏、雨の日には子どもを外で遊ばせようと思ってもなかなか厳しい。子どものケガや熱中症も心配ですし、「今日は家の中で遊んでね」という日も多くあります。我が家では、運動量が少なくなりがちな子どもの室内遊びにトランポリンを取り入れて... 2025.01.16 育児グッズ
育児グッズ 鼻吸い器「メルシーポット」の使い方とコツ。子どもの風邪や鼻づまり対策の必需品 まだ鼻をかむことができない、赤ちゃんや小さい子ども。風邪などで鼻が詰まってくると息苦しくなり寝付きにくくなったり、さまざまな体調不良の原因になります。そういった事態を防ぐため、赤ちゃんのいる家庭にひとつは用意しておきたいのが鼻水を吸い出す「... 2025.01.13 育児グッズ
育児グッズ マクドナルド福袋2025の「ビッグマックランタン」、夜中の赤ちゃんお世話に便利すぎる 運良く当選した「マクドナルドの福袋2025」に入っていたアイテムのひとつ、ビッグマックランタン。このランタン、夜中の赤ちゃんのお世話にめちゃくちゃいいんですよ……!単4電池3本で動作し、コードレスで軽いのでどこでもかんたんに持ち運べる。光の... 2025.01.02 育児グッズ
子育てノウハウ 赤ちゃんを乾燥やウイルスから守るため、温湿度計と加湿器で適切な湿度を保つ方法 特に乾燥する冬の季節、怖いのが風邪やインフルエンザ、コロナなどのウイルス感染症。ウイルスは乾燥した場所を好むため、湿度が低すぎるとそれだけ感染症にかかる危険性は高まる。逆にある程度加湿された部屋だと、ウイルスが水分を含んで重くなるため舞い散... 2024.12.29 子育てノウハウ
育児グッズ 第二子以降はベビーベッドが絶対必要!おすすめは「ココネルエアー」 つい先日、第二子が生まれた我が家。一人目のときは「ベビーベッドなんて邪魔になるやろ」と買わずに済ませた(そしてそれで問題なかった)んですが、第二子となると話が違う。家の中を走ったり暴れまわる上の子から、赤ちゃんを守らなくてはいけません。悪気... 2024.12.26 育児グッズ
育児グッズ いらない・不要なベビーグッズ(新生児・乳児向け)まとめ 子育てをはじめてみるまでは何が必要で、何が不要かわかりにくいベビーグッズ。ついつい色々と準備しすぎてしまい、「思ったより使わないものが多かった……」と思っている方も多いのでは。この記事では、私たちが赤ちゃんを実際に育ててみて「これは明らかに... 2024.12.17 育児グッズ
育児グッズ SwitchBotライトを使い、自動的に部屋を少しずつ暗くする設定方法。子どもの入眠にも効果的 おそらく多くの子持ちファミリーが直面する問題が、子どもがなかなか寝ないこと。子どもの成長のためにも、大人のリラックス時間をつくるためにも早く寝かせたい。でもなかなか寝てくれない……なんてことは我が家もしょっちゅうあります。子どもに眠くなって... 2024.12.10 育児グッズ
育児グッズ はじめてずかん1000と同じペンで遊べる「ワクワクさがし絵」買い足しもおすすめ 食べ物や乗り物、動物から歌までさまざまなものがカラー写真で掲載され、タッチペンで触れると音まで聴ける「タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000」。すでに子ども向けの最初の図鑑の定番になりつつあります。この「はじめてずかん1000」をす... 2024.11.18 育児グッズ
育児グッズ 福岡市のおむつと安心定期便「お祝いボックス」の中身ともらい方 福岡市が2023年8月にスタートした事業、「福岡市 おむつと安心定期便」。0歳から2歳までの子どものいる家庭が対象で、市が親子を定期的に見守りつつ、おむつや離乳食などの育児用品を届けてくれるサービスです。0〜2歳(3歳の誕生月まで)の子ども... 2024.11.11 育児グッズ
育児グッズ 子どもからテレビを守る、液晶テレビ保護パネル。割れる前に対策しておこう! 子どものいる家庭だと悩ましい問題が、テレビが破壊されること。バンバン叩いたり突っ込んだり、おもちゃを投げたりして液晶が割れてしまうのが恐ろしい。修理代は最低でも数万円、ひどい場合にはテレビそのものと同じくらいかかることも。そういった事態を未... 2024.11.05 育児グッズ
育児グッズ ボロボロに破れた「はじめてずかん1000」の補修方法。一番かんたんなやり方はこれ 子どもを持つ家庭で最近人気になっている本(図鑑)が、「タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000」。生き物や乗り物、食べ物などさまざまなものが豊富な写真で掲載されている図鑑。ひらがな、カタカナ、アルファベットから童謡まで網羅。さらに、付... 2024.10.29 育児グッズ
妊娠・出産 【夫目線】福岡・井槌病院での無痛分娩立ち会い体験ブログ記 出産体験のクオリティの高さで、福岡市で名を轟かせている人気の産婦人科・井槌病院(いづちびょういん)。無痛分娩が選べる数少ない産院としても有名で、我が家でも1人目・2人目ともにこの井槌病院にお世話になりました。1人目のときはコロナで立ち会いが... 2024.10.23 妊娠・出産
育児グッズ Amazonらくらくベビーで無料でもらえる「出産準備お試しBox」の中身。もらうためには何をすればいい? Amazonには、育児グッズが割引料金で買えるなどの特典がある「らくらくベビー」というストアがあります。その中でも、子どもをもつ(あるいはこれから生まれる)親なら必ずもらっておきたいのが「出産準備お試しBox」。このBoxは、妊娠中や出産後... 2024.10.10 育児グッズ
育児グッズ お風呂に「あいうえおひょう」を貼ると、子どもがバスタイムにも言葉をおぼえられる ほとんどの子どもが毎日入る、お風呂。お風呂ではいろいろなおもちゃで遊んだり水遊びをすることが多いことでしょう。我が家も基本的にはそうでした。ですが、先日お風呂の壁に「のりものしゃしん あいうえおひょう」を貼ってみたところ、子どもが興味を示し... 2024.10.08 育児グッズ
育児グッズ 息子のおもちゃに「トミカ 緊急車両セット5」が大活躍すぎる件 子供(おもに男の子)の代表的なおもちゃのひとつ、トミカ。男子のいる多くの家庭にあると思いますが、我が家でも2歳になったころに買い与えてみたところ、見事にドハマリ。毎日のように遊んでいて、旅先にも必ず持って行く一番のお気に入りになっています。... 2024.09.17 育児グッズ
未分類 Fire TV Stickにチャイルドロックをかける方法。勝手にコンテンツ購入されるのを防ぐ設定 先日、自宅で仕事をしていると1本のメールが。「Amazonでコンテンツを購入しました」え、何も買ってないけどどういうこと……?原因は、子供がFire TV Stickのリモコンを適当にポチポチ押してたまたま映画を購入してしまったこと。すぐに... 2024.09.15 未分類
未分類 ひらがな等の書き方練習におすすめの「かきかたプリントメーカー」 幼稚園や小学生くらいの子どもは、ひらがなやカタカナ、漢字といった文字をどんどん覚えてくる。学校で習うのはもちろんですが、自宅でも書き方の練習をしたいときがあるでしょう。そんなときにオススメなのが、「かきかたプリントメーカー」。自由に文字をレ... 2024.08.30 未分類