育児グッズ

子どもからテレビを守る、液晶テレビ保護パネル。割れる前に対策しておこう!

子どものいる家庭だと悩ましい問題が、テレビが破壊されること。バンバン叩いたり突っ込んだり、おもちゃを投げたりして液晶が割れてしまうのが恐ろしい。修理代は最低でも数万円、ひどい場合にはテレビそのものと同じくらいかかることも。そういった事態を未...
育児グッズ

ボロボロに破れた「はじめてずかん1000」の補修方法。一番かんたんなやり方はこれ

子どもを持つ家庭で最近人気になっている本(図鑑)が、「タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000」。生き物や乗り物、食べ物などさまざまなものが豊富な写真で掲載されている図鑑。ひらがな、カタカナ、アルファベットから童謡まで網羅。さらに、付...
妊娠・出産

【夫目線】福岡・井槌病院での無痛分娩立ち会い体験ブログ記

出産体験のクオリティの高さで、福岡市で名を轟かせている人気の産婦人科・井槌病院(いづちびょういん)。無痛分娩が選べる数少ない産院としても有名で、我が家でも1人目・2人目ともにこの井槌病院にお世話になりました。1人目のときはコロナで立ち会いが...
育児グッズ

Amazonらくらくベビーで無料でもらえる「出産準備お試しBox」の中身。もらうためには何をすればいい?

Amazonには、育児グッズが割引料金で買えるなどの特典がある「らくらくベビー」というストアがあります。その中でも、子どもをもつ(あるいはこれから生まれる)親なら必ずもらっておきたいのが「出産準備お試しBox」。このBoxは、妊娠中や出産後...
育児グッズ

お風呂に「あいうえおひょう」を貼ると、子どもがバスタイムにも言葉をおぼえられる

ほとんどの子どもが毎日入る、お風呂。お風呂ではいろいろなおもちゃで遊んだり水遊びをすることが多いことでしょう。我が家も基本的にはそうでした。ですが、先日お風呂の壁に「のりものしゃしん あいうえおひょう」を貼ってみたところ、子どもが興味を示し...
育児グッズ

息子のおもちゃに「トミカ 緊急車両セット5」が大活躍すぎる件

子供(おもに男の子)の代表的なおもちゃのひとつ、トミカ。男子のいる多くの家庭にあると思いますが、我が家でも2歳になったころに買い与えてみたところ、見事にドハマリ。毎日のように遊んでいて、旅先にも必ず持って行く一番のお気に入りになっています。...
未分類

Fire TV Stickにチャイルドロックをかける方法。勝手にコンテンツ購入されるのを防ぐ設定

先日、自宅で仕事をしていると1本のメールが。「Amazonでコンテンツを購入しました」え、何も買ってないけどどういうこと……?原因は、子供がFire TV Stickのリモコンを適当にポチポチ押してたまたま映画を購入してしまったこと。すぐに...
未分類

ひらがな等の書き方練習におすすめの「かきかたプリントメーカー」

幼稚園や小学生くらいの子どもは、ひらがなやカタカナ、漢字といった文字をどんどん覚えてくる。学校で習うのはもちろんですが、自宅でも書き方の練習をしたいときがあるでしょう。そんなときにオススメなのが、「かきかたプリントメーカー」。自由に文字をレ...
妊娠・出産

2人目の出産に立ち会うとき、1人目の子どもをどこに預けるのか(連れて行くのか)問題

コロナ禍も落ち着いてきて、制限されていた出産への立ち会いも通常化しつつあります。我が家も一人目のときは立ち会い不可だったんですが、現在妊娠中の二人目の出産時には立ち会いが可能になりました。よし、じゃあ立ち会おう……と思ったときに問題になるの...
幼児向け動画

BabyBus(ベビーバス)に出てくるキャラクターは?名前や性格など調べてみた

子供向けのYouTube動画をさがしているとよく出てくる、BabyBus(ベビーバス)。2匹のパンダが主人公で、他にもカバやウサギ、イヌなどの動物キャラクターが出てくるアニメ動画です。我が家でも子供がよく見ているこの「BabyBus(ベビー...
育児グッズ

1歳児にオススメのおもちゃや子育てグッズまとめ

我が家の子供ももうすぐ2歳。0歳のときもそうでしたが、1歳になってからこれまでの1年間も数多くの便利な育児グッズに助けられてきました。この記事では、1歳児の子育てに役立ったおもちゃや育児グッズをまとめて紹介。子供の個性や環境にもよるとは思い...
育児グッズ

おむつをなるべく安く買うには「1枚あたりの価格」をチェック。ネットでまとめてケース買いがおすすめ

子どもを育てる上で必要不可欠なもののひとつが、紙おむつ。生まれてすぐから多くの場合は3歳ごろまで、毎日何枚ものおむつが必要になります。相性や好みもあるでしょうが、基本的には安く買えるに越したことはない。日々大量に使うものですからね。。。うち...
幼児向け動画

Pinkfong(ピンキッツ)、Hogi(ホギー)に出てくるキャラクターは?

YouTubeで人気の子供向けチャンネル、Pinkfong(ピンクフォン、ピンキッツ)とHogi(ホギー)。Bebefinn(べべフィン)と同じ韓国の企業が制作している動画です。PinkfongとBaby Sharkが主人公のチャンネル「B...
育児グッズ

「ピジョン はじめての仕上げ専用電動歯ブラシ」歯が生えそろってきた子どもの最初の歯ブラシにおすすめ

赤ちゃんの歯がある程度生えそろってくる生後6ヶ月くらいから必要になってくる、歯みがき。自分で磨くのはもちろんまだ難しいので、親が磨いてあげることになります。我が家でも歯ブラシをいろいろ試していたんですが、子どもの歯もブラシも小さくて難しく、...
育児グッズ

子どもがベランダから落ちるニュースが怖すぎる。どういう対策をすればいいのか考えた

たまにニュースで聞く、小さな子どもがベランダから落ちてしまう事故。ベランダに置いてあるものに上るのみならず、家の中からイスなど足場になるものを持ち出すこともあるようで、親としては怖くて仕方ありません。うちの子はまだ2歳にならないくらいですが...
育児グッズ

ヨギボーの下にPLEMAプレイマットを敷くと、底付き感が和らいで心地よい。子どもも転がって遊べる!

くつろぎの時間に、授乳にと活躍している我が家のYogibo(ヨギボー)クッション。そのままでも心地よいのですが、ビーズがあまりない部分に座ってしまうと底付き感が気になることも。対策としてAmazonで購入したのが、PLEMAのプレイマット。...
未分類

1歳・2歳児を連れて公園行くの大変すぎわろた

我が家の子どもは、もうすぐ2歳になる年齢。走り回ったり段差を上ったりはもちろん、イヤイヤで床に転がることも増えてきました。どうやらお外が好きなようで、毎日のようにギャーギャーと外に行きたがる我が子。それもあって公園に連れて行くんですが、1〜...
育児グッズ

絵本をきれいに修理できる強力補修テープ、子どものいる家庭に1つはほしい

子どもの成長には欠かせないのが、絵本。多くの子どものいる家庭では、数多くの(あるいは少数精鋭の)絵本を持っているはず。静かに読んでくれればいいですが、ときに投げたり、あるいは乱暴にめくったりして破れてしまうこともしばしばあります。そんなとき...
育児グッズ

赤ちゃんのハイハイ時期はいつから?この時期におすすめのマットも紹介

赤ちゃんが歩き始めるまでの過程として通る、ハイハイ期。四つんばいで動き回るさまはとてもかわいらしく、赤ちゃんらしい時期です。近年はハイハイをスキップしていきなり歩き始める子供もいるようですが、ハイハイは腕や脚の筋肉を鍛える上でも重要で、なる...
育児グッズ

ムーニー厚手おしりふきをすすめる2つの理由。おしりもテーブルもしっかり拭けて、手も汚れにくい

子育てする上では絶対に欠かせないもののひとつ、おしりふき。”おしりふき”という名前ではあるものの、実際にはウェットティッシュと変わらない。おむつ替えのときはもちろん、子供の口や手をふいたり、テーブルをふいたりと多方面で活躍してくれます。おし...