育児グッズ

育児グッズ

福岡市のおむつと安心定期便「お祝いボックス」の中身ともらい方

福岡市が2023年8月にスタートした事業、「福岡市 おむつと安心定期便」。0歳から2歳までの子どものいる家庭が対象で、市が親子を定期的に見守りつつ、おむつや離乳食などの育児用品を届けてくれるサービスです。0〜2歳(3歳の誕生月まで)の子ども...
育児グッズ

子どもからテレビを守る、液晶テレビ保護パネル。割れる前に対策しておこう!

子どものいる家庭だと悩ましい問題が、テレビが破壊されること。バンバン叩いたり突っ込んだり、おもちゃを投げたりして液晶が割れてしまうのが恐ろしい。修理代は最低でも数万円、ひどい場合にはテレビそのものと同じくらいかかることも。そういった事態を未...
育児グッズ

ボロボロに破れた「はじめてずかん1000」の補修方法。一番かんたんなやり方はこれ

子どもを持つ家庭で最近人気になっている本(図鑑)が、「タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000」。生き物や乗り物、食べ物などさまざまなものが豊富な写真で掲載されている図鑑。ひらがな、カタカナ、アルファベットから童謡まで網羅。さらに、付...
育児グッズ

Amazonらくらくベビーで無料でもらえる「出産準備お試しBox」の中身。もらうためには何をすればいい?

Amazonには、育児グッズが割引料金で買えるなどの特典がある「らくらくベビー」というストアがあります。その中でも、子どもをもつ(あるいはこれから生まれる)親なら必ずもらっておきたいのが「出産準備お試しBox」。このBoxは、妊娠中や出産後...
育児グッズ

お風呂に「あいうえおひょう」を貼ると、子どもがバスタイムにも言葉をおぼえられる

ほとんどの子どもが毎日入る、お風呂。お風呂ではいろいろなおもちゃで遊んだり水遊びをすることが多いことでしょう。我が家も基本的にはそうでした。ですが、先日お風呂の壁に「のりものしゃしん あいうえおひょう」を貼ってみたところ、子どもが興味を示し...
育児グッズ

息子のおもちゃに「トミカ 緊急車両セット5」が大活躍すぎる件

子供(おもに男の子)の代表的なおもちゃのひとつ、トミカ。男子のいる多くの家庭にあると思いますが、我が家でも2歳になったころに買い与えてみたところ、見事にドハマリ。毎日のように遊んでいて、旅先にも必ず持って行く一番のお気に入りになっています。...
育児グッズ

1歳児にオススメのおもちゃや子育てグッズまとめ

我が家の子供ももうすぐ2歳。0歳のときもそうでしたが、1歳になってからこれまでの1年間も数多くの便利な育児グッズに助けられてきました。この記事では、1歳児の子育てに役立ったおもちゃや育児グッズをまとめて紹介。子供の個性や環境にもよるとは思い...
育児グッズ

おむつをなるべく安く買うには「1枚あたりの価格」をチェック。ネットでまとめてケース買いがおすすめ

子どもを育てる上で必要不可欠なもののひとつが、紙おむつ。生まれてすぐから多くの場合は3歳ごろまで、毎日何枚ものおむつが必要になります。相性や好みもあるでしょうが、基本的には安く買えるに越したことはない。日々大量に使うものですからね。。。うち...
育児グッズ

「ピジョン はじめての仕上げ専用電動歯ブラシ」歯が生えそろってきた子どもの最初の歯ブラシにおすすめ

赤ちゃんの歯がある程度生えそろってくる生後6ヶ月くらいから必要になってくる、歯みがき。自分で磨くのはもちろんまだ難しいので、親が磨いてあげることになります。我が家でも歯ブラシをいろいろ試していたんですが、子どもの歯もブラシも小さくて難しく、...
育児グッズ

子どもがベランダから落ちるニュースが怖すぎる。どういう対策をすればいいのか考えた

たまにニュースで聞く、小さな子どもがベランダから落ちてしまう事故。ベランダに置いてあるものに上るのみならず、家の中からイスなど足場になるものを持ち出すこともあるようで、親としては怖くて仕方ありません。うちの子はまだ2歳にならないくらいですが...
育児グッズ

ヨギボーの下にPLEMAプレイマットを敷くと、底付き感が和らいで心地よい。子どもも転がって遊べる!

くつろぎの時間に、授乳にと活躍している我が家のYogibo(ヨギボー)クッション。そのままでも心地よいのですが、ビーズがあまりない部分に座ってしまうと底付き感が気になることも。対策としてAmazonで購入したのが、PLEMAのプレイマット。...
育児グッズ

絵本をきれいに修理できる強力補修テープ、子どものいる家庭に1つはほしい

子どもの成長には欠かせないのが、絵本。多くの子どものいる家庭では、数多くの(あるいは少数精鋭の)絵本を持っているはず。静かに読んでくれればいいですが、ときに投げたり、あるいは乱暴にめくったりして破れてしまうこともしばしばあります。そんなとき...
育児グッズ

赤ちゃんのハイハイ時期はいつから?この時期におすすめのマットも紹介

赤ちゃんが歩き始めるまでの過程として通る、ハイハイ期。四つんばいで動き回るさまはとてもかわいらしく、赤ちゃんらしい時期です。近年はハイハイをスキップしていきなり歩き始める子供もいるようですが、ハイハイは腕や脚の筋肉を鍛える上でも重要で、なる...
育児グッズ

ムーニー厚手おしりふきをすすめる2つの理由。おしりもテーブルもしっかり拭けて、手も汚れにくい

子育てする上では絶対に欠かせないもののひとつ、おしりふき。”おしりふき”という名前ではあるものの、実際にはウェットティッシュと変わらない。おむつ替えのときはもちろん、子供の口や手をふいたり、テーブルをふいたりと多方面で活躍してくれます。おし...
育児グッズ

PUPPAPUPO(プッパプーポ)のスリーパーは、乳幼児のパジャマ代わりにおすすめ。1歳半の子供にもぴったり

子育てをしていると悩ましいことの1つが、寝るときに何を着るか問題。パジャマに着替えるのはちょっと面倒だし(暴れる子供ならなおさら)、かといって普段着のままだと薄着で寒くないか気になる。そんな方におすすめなのが、プッパプーポ(PUPPAPUP...
育児グッズ

子供の侵入を防ぐドアロックが便利!取り付けも使い方もかんたん、ペット用にも

1歳数ヶ月くらいになってくると、歩き回ってドアを開けるくらいのことはしてくる子供も増えてきます。我が家の子供もそうで、一般的なレバー式のドアなら難なく開けて侵入。散らかしたり仕事の邪魔をしたりとやりたい放題。それだけならまだいいんですが(よ...
育児グッズ

1歳・2歳児の頭が臭うときに試してみてほしい、ピジョンの泡シャンプー

生まれてからしばらくは甘い匂いがしていた赤ちゃんも、成長するにつれて汗やら何やらのにおいがしてくるもの。活発なうちの子は1歳くらいから臭いが変わりはじめ、それまで使っていたベビー向けのシャンプーだけではにおいが取れなくなってきました。【参考...
育児グッズ

リッチェル ひんやりしないおふろマットがおすすめ!赤ちゃんのお風呂(沐浴)に使うグッズを紹介

出産準備として沐浴(赤ちゃんのお風呂)について調べると、沐浴用のグッズがたくさんヒットします。中には必要なものがたくさんあったりもして、全部そろえようとすると出費がかさんでしまうことも。なるべくシンプルに、少ないアイテムでお風呂に入れてあげ...
育児グッズ

やはりBOSのおむつが臭わない袋は最強だった

BOS おむつが臭わない袋。ゴミ箱を開けるたびに臭い問題。こちらで解決しました!オムニウッティを購入したものの、蓋を開ける度に襲ってくる悪臭に耐えられなくなってきた…捨てる時の一瞬を我慢するだけならまだしも、ゴミを回収する時の悪臭たるや…コ...
育児グッズ

0歳児におすすめのベビーグッズ・育児アイテムまとめ

子供ができたことがわかってから、赤ちゃんを迎えるにあたり夫婦でいろいろと調べて様々なグッズを使ってきました。その中で「これがないと育児がしんどい!」と思えるほど便利なものがあったり、意外と使わないものもあったり。子供の成長に合わせて必要なも...